ごあいさつ
はじめまして。
わたしはふだん本のデザインの仕事をしています。
日記を書いてみたらとすすめられたので、書いてみますが、
たぶんあまり得ることのない日記です。
コアラの絵はヒグチユウコさんが描いてくれたわたしです。
なので、コアラ日記というタイトルにしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
4月の日記(後半)
4/16
スタジオマグ白金台にて、「BRUTUS No1008 1行だけで」号の対談。
穂村弘さんとお互いに気に入った装幀の詩や短歌の本を大量に持ち寄って話す、というただただ楽しいだけの申し訳ない時間だった。
4/17
ミモザブックス・照山さんと万城目学さん『魔女のカレンダー』打ち合わせ。
この本はとても豪華な本(三方金!)で、バースデープレゼントを想定して作ったもの。
どんどんプレゼントにしてほしい(ひとにも自分にも)。
その後、河出書房新社・窪田さんと打ち合わせ。
『ソヨンドン物語』(チョ・ナムジュ著)本文作業。
夜、TOHOシネマズ新宿にて今年のコナンくん映画『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』。
今年は最後にハッとすることがあり、早く誰かと話したい!とむずむず。
地下駐車場に入れていたのだが、「23時までに出さないと翌日まで出庫できない」としつこく言われており、映画が終わって時計を見ると22時50分で、人波をかきわけ、コナンくんばりに、ぎりぎりセーフで出庫。
誰かと観に行って「最後びっくりしたね!」なんて言ってたら絶対無理だった。
4/18
銀座にて「デザインのひきだし」連載の本づくりの匠たち取材。
夜、山珍居にてミナ・ペルホネンの長江青ちゃん(大学の同級生)と、NHKの方々とご飯。ぐるっと人の輪がつながった感じ。
青ちゃんが、いい仕事を、丁寧にしているのだなあということが、周りの人の言葉から伝わってきて、なんか泣きそうになった。
4/19
ジムへ。
小学館ビルの下のカフェにて志学社のレーベル「書肆imasu」から発行の『私の猫』(十文字青著)色校戻し。
その後ドラルーム・藤本さんと打ち合わせ。
4/20
永田町でうなぎを食べ、代官山の蔦屋書店にいくなどして、休日らしい一日。
4/21
チュンコ先生と、TKとたけのこ掘りへ。
あまりに生えていて、見つけたたけのこも見なかったことにするくらいだった。
帰り道、いつもお世話になっている方に少しお届け。
4/22
ずっと家。
ミア・カンキマキさん『眠れない夜に思う、憧れの女たち』入稿。
鳥さんの瞼さん『死のやわらかい』色校戻しなど。
4/23
高田裕美さんが第23回「佐藤敬之輔賞」個人部門を受賞されたお祝いの会。
うに部が集まってたのしい会だった。
うに部の初期からの構成員は、芥陽子さん、大島依提亜さん、雪朱里さん、西塚涼子さん、DNP・佐々木愛さん、グラフィック社・津田淳子さん(順不同)。
Twitter黎明期(?)に出会ってつながった人たち。
4/24
講談社モーニングにて、矢部太郎さんと『楽屋のトナくん』打ち合わせ。
いつもどおり、ほがらかに進む。
目の前で、こんな感じ?と描いてくださる矢部さんの絵がもうかわいい。
4/25
コアラ日記の催促がくる。「GWも更新ありますよ!」
グラフィック社・津田さんと渋谷パルコのバターまつりへ。
津田さんはバターの本も作っているので、このイベントの監修?もしていたのだった。
そのまま、水鈴社・篠原さんと合流してご飯。
4/26
筑摩書房PR誌「ちくま」ラフ。
講談社・關さんと『かごいっぱいに詰め込んで』(真下みこと著)打ち合わせ。
印刷博物館にてグラフィックトライアルのオープニング。
津田淳子さんと大島依提亜さんコンビが出展しているのでお邪魔した。
4/27
旧尾崎テオドラ邸にて開催中の松苗あけみさんの展示。
サインチケットを手に入れ、無事サインをいただく。
少しお話もできて、うれしかった…。大好きな『HUSH!』にサインをいただいた。
とんかつ椿にゆく。
夜、机の前で超猫背になると月が見えることに気づいた。
4/28
チュンコ邸にてこんにゃく作り。
祖父江慎さんが「ほのぼ~の!」と叫んで炸裂していた。
4/29
下田昌克さんと打ち合わせの後、
細々と自転車移動。
4/30
道で、アルパカに会う。ヒグチユウコさんちに行きたいが迷っていると言う。
連れて行くと、インターホンのボタンが小さすぎて押せませんと言う。
押してあげて、あとはアルパカにまかせて帰った。という夢をみた。
最近の名久井さん
日記がキラキラしていると何人かに言われましたが、
パソコンの前でひたすら座っている
ということは書いてないからです!
-
第1回2月の日記(前半)
-
第2回2月の日記(後半)
-
第3回3月の日記(前半)
-
第4回3月の日記(後半)
-
第5回4月の日記(前半)
-
第6回4月の日記(後半)
-
第7回5月の日記(前半)
-
第8回5月の日記(後半)
-
第9回6月の日記(前半)
-
第10回6月の日記(後半)
-
第11回7月の日記(前半)
-
第12回7月後半の日記
-
第13回8月の日記(前半)
-
第14回8月の日記(後半)
-
第15回9月の日記(前半)
-
第16回9月の日記(後半)
-
第17回10月の日記(前半)
-
第18回10月の日記(後半)
-
第19回11月の日記(前半)
-
第20回11月の日記(後半)
-
第21回12月の日記(前半)
-
第22回12月の日記(後半)
-
第23回1月の日記(前半)
-
第24回1月の日記(後半)
-
第25回2月の日記(前半)
-
第26回2月の日記(後半)
-
第27回3月の日記(前半)
-
第28回3月の日記(後半)
-
第29回4月の日記(前半)
-
第30回4月の日記(後半)
-
第31回5月の日記(前半)
-
第32回5月の日記(後半)
-
第33回6月の日記(前半)
-
第34回6月の日記(後半)
-
第35回7月の日記(前半)
-
第36回7月の日記(後半)
-
第37回8月の日記(前半)
-
第38回8月の日記(後半)
-
第39回9月の日記(前半)
-
第40回9月の日記(後半)
-
第41回10月の日記(前半)
-
第42回10月の日記(後半)
-
第43回11月の日記(前半)
-
第44回11月の日記(後半)
-
第45回12月の日記(前半)
-
第46回12月の日記(後半)
ブックデザイナー。1976年生まれ。武蔵野美術大学卒業後、広告代理店勤務を経て、2005年独立。ブックデザインを中心に紙まわりの仕事を手がける。第45回講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞。2022年BEST BOOK DESIGN FROM ALL OVER THE WORLDにてBronze Medal受賞。