ごあいさつ
はじめまして。
わたしはふだん本のデザインの仕事をしています。
日記を書いてみたらとすすめられたので、書いてみますが、
たぶんあまり得ることのない日記です。
コアラの絵はヒグチユウコさんが描いてくれたわたしです。
なので、コアラ日記というタイトルにしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
3月の日記(後半)
3/16
希望廣場へ。池田さんの家族さんたちも合流。
青木由香さんから「希望廣場にいるなら、いますぐ激ウマのブースA10へゆけ」という指示を受け、生の棗を初めて食べた。
さわやか200%の味!
この時期、2週間くらいしか売っていないものらしい。
池田さん家族と2度目のクレープ巻き巻きを堪能して帰国。
3/17
藤井隆さん『マ・エノメーリ』ラフ。
3/18
松岡茉優さんの舞台『やなぎにツバメは』観劇。林遣都さんとの共演がうれしい。
段田安則さんと浅野和之さんが一緒にいるのを見るのもうれしい。
夕方、水鈴社へ。瀬尾まいこさん『ありか』の色校。
3/19
朝、雪が降っていた。
チュンコ先生と福井へいき、お館様と会合。
3/20
早朝に東京から戻り、ジムへ。
3/21
王子エフテックスの中津工場見学へ。
水力発電を見せていただいたり、JR切符の紙のことを聞いたり。
とても楽しかった。
3/22
チュンコ先生と筍掘りへ。みょうがくらいの小さいものが数本のみ。
早々に諦めて帰る。
夕方、茂木さんとeleven2ndさんへ。
3/23
連日のチュンコさんであるが、こんにゃくを作る会。
最近はまっているスピログラフをみんなでやった。
3/24
ピーターラビット関係作業。
青葉市子さん『星沙たち』ラフ。
夜、松岡茉優さんファンクラブの仕事でzoom会議。
3/25
大和書房・白井さんと打ち合わせ。
福音館書店・北森さんと打ち合わせ。
夜、左右社・筒井さんが主催のご飯会をのらぼうにて。
枡野さんと穂村さんが揃いぶみ。
2次会へゆく皆を眺めて一人帰宅。
3/26
寺井奈緒美さん『おめでたい人』入稿。
河出書房新社・島田さんと打ち合わせ。ライト・ヴァースの本の復刊で、とてもいい本!
川内有緒さんとホーム社・河井さんと西荻にて打ち合わせ。
打ち合わせは一瞬で終わり、あとはお茶を飲んだ。
帰りに千駄ヶ谷駅で降りたので、初めて将棋会館の棋の音へ。
子供から大人まで対局をしているのが見えて、とてもよい雰囲気。
ユウコさんのカードセット購入。
3/27
小学館・今本さんから封筒が届いていたのを今日あけた。
コナンくんのクリアファイル! うれしい!とメッセージを送ったら、「中身がメインなのですが…」と返信。
中にはコナンくん映画のムビチケが!
「今本さん、クリアファイルだけ送ってくれるなんてやさしいと思ったんです」と書いたら、「多くの人は『クリアファイルだけなぜ…』って思いそうです」と。たしかに。
夜、主婦と生活社にて燃え殻さん『この味もまたいつか恋しくなる』色校。
3/28
レオ・レオーニ展の巡回チラシラフ。
『人形のアルファベット』(カミラ・グルドーヴァ著/上田麻由子訳)ラフ。
小学館にて穂村弘さん『短歌のガチャポン』色校。
大和書房・小宮さんと打ち合わせ。
夜にユウコさんからラインがきて「体調だいじょうぶか?」と。
今日は本当にぼろぼろだったので、なんでわかるのか?と思った。能力者だ。
3/29
やっと、やっと車が修理終了。取りに行く。
早川世詩男さん個展へ。
最終日にすべりこみ。ひさしぶりに早川さんにもお会いできた。
最終日にすべりこむの、そろそろどうにかしたい。
3/30
チュンコ山へ筍掘り。12本採れた。ことしは不作。
チュンコ先生が「子どものころ外食したい」と親に言ったせいか、庭でご飯を食べる日が何度かあったと言っていて、それは外食っていうかソトショクだなと話す。
脱いだ手袋が可愛かったので写真に撮った。
本数が少なかったのでまとめてチュンコ先生にアク抜きしてもらった。
帰宅してすぐ常盤貴子さんの色校を宅急便でだし、筍ご飯とベーコン(もぐもぐ)とクレソン炒め、たけのことこんにゃくの味噌汁など。
15年くらい前に爆発的にはやったアニメーションを観ていなかったと思い、観てみるけれど、細かなところへの嫌悪感の方が先にたってしまって、めずらしく乗り切れず。
3/31
『フォース・ウイング2』(レベッカ・ヤロス著/原島文世訳)ラフ。
小玉ユキさん『狼の娘』ラフ。
津村記久子さん文庫ラフ。
最近の名久井さん
あまりに暑いので、いま宮古島にいる、と自分を騙しています。
少しいくと、海が見える、と。
-
第1回2月の日記(前半)
-
第2回2月の日記(後半)
-
第3回3月の日記(前半)
-
第4回3月の日記(後半)
-
第5回4月の日記(前半)
-
第6回4月の日記(後半)
-
第7回5月の日記(前半)
-
第8回5月の日記(後半)
-
第9回6月の日記(前半)
-
第10回6月の日記(後半)
-
第11回7月の日記(前半)
-
第12回7月後半の日記
-
第13回8月の日記(前半)
-
第14回8月の日記(後半)
-
第15回9月の日記(前半)
-
第16回9月の日記(後半)
-
第17回10月の日記(前半)
-
第18回10月の日記(後半)
-
第19回11月の日記(前半)
-
第20回11月の日記(後半)
-
第21回12月の日記(前半)
-
第22回12月の日記(後半)
-
第23回1月の日記(前半)
-
第24回1月の日記(後半)
-
第25回2月の日記(前半)
-
第26回2月の日記(後半)
-
第27回3月の日記(前半)
-
第28回3月の日記(後半)
-
第29回4月の日記(前半)
-
第30回4月の日記(後半)
-
第31回5月の日記(前半)
-
第32回5月の日記(後半)
-
第33回6月の日記(前半)
-
第34回6月の日記(後半)
-
第35回7月の日記(前半)
-
第36回7月の日記(後半)
-
第37回8月の日記(前半)
-
第38回8月の日記(後半)
-
第39回9月の日記(前半)
-
第40回9月の日記(後半)
-
第41回10月の日記(前半)
-
第42回10月の日記(後半)
-
第43回11月の日記(前半)
-
第44回11月の日記(後半)
-
第45回12月の日記(前半)
-
第46回12月の日記(後半)
-
第47回1月の日記(前半)
-
第48回1月の日記(後半)
-
第49回2月の日記(前半)
-
第50回2月の日記(後半)
-
第51回3月の日記(前半)
-
第52回3月の日記(後半)
-
第53回4月の日記(前半)
-
第54回4月の日記(後半)
-
第55回5月の日記(前半)
ブックデザイナー。1976年生まれ。武蔵野美術大学卒業後、広告代理店勤務を経て、2005年独立。ブックデザインを中心に紙まわりの仕事を手がける。第45回講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞。2022年BEST BOOK DESIGN FROM ALL OVER THE WORLDにてBronze Medal受賞。