ごあいさつ
はじめまして。
わたしはふだん本のデザインの仕事をしています。
日記を書いてみたらとすすめられたので、書いてみますが、
たぶんあまり得ることのない日記です。
コアラの絵はヒグチユウコさんが描いてくれたわたしです。
なので、コアラ日記というタイトルにしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
5月の日記(前半)
5/1
ジムへ行き、夕方NHKさんで打ち合わせ。
NHKエデュケーショナル・倉森さんとテレビマンユニオン・岸さんとヨヨナムでご飯。
5/2
『お年寄りと絵本をひらく』(中村征子著)など作業。
5/3
朝飛行機にのって小松空港へ。
九谷焼の上出長右衛門窯さんの「窯まつり」で、上出さんとトークをすることになっていたのだ。
開始10分前くらいにすべりこみ。ヒヤヒヤした…。
たくさんのお客様にきていただいてうれしい。
火の神様をお祀りしているところで二人でお話。
そのまま上出さんの工場見学ツアーにも参加。
ふむふむと思うことしきり。
窯まつりは過去にお客さん側で来たことがあり、とても楽しいイベント。
今年は絵付などの体験は満員でできなかったけれど、お買い物を楽しんだ。
夕方遅めの便で帰京。
小松空港で買ったお餅「圓八あんころ餅」の由来がおもしろすぎて紙を保存。
5/4
お昼は講談社・まるちゃんのお家であんちゃんとご飯会。
うるわしい猫たちと遊ばせていただく。
5/5
毎年ゴールデンウィーク恒例角パ(角上魚類で好きな魚を買って食べるパーティ)の日。
今年はほやがなく、かなりさみしかった。
チュンコ先生の家で100%ORANGEさんたちと魚を食べまくる。
お頭つきだったお刺身のお頭と骨からスープがとられ、素晴らしく転生したスープや、ベルガモット味のヨーグルトアイスなどもでて終了かと思いきやまた別のスープを飲むという宴だった。
5/6
福音館書店から来年出る自分の絵本の準備。
撮影までに小道具を作ったりものを揃えたりせねばならないのだった。
六角精児さん文庫入稿。
『スノードームの捨てかた』(くどうれいん著)色校戻し。
5/7
夜は、福音館・北森さんに連れて行っていただき、マレーク・ベロニカさんの映画の試写会へ。
映画の後はご本人のサイン会も!
映画的には「ラチとらいおん」にもらうのがベストだけど…。
2007年にハンガリーでサインをいただいた「もしゃもしゃちゃん」を持参。
となりに並べて書いていただいた。
北森さんはなんともっと前のサイン本を持ってきていた…!
帰りに焼き鳥を食べるという福音館さんたちについていきたかったけれど我慢。
5/8
マームとジプシー「Curtain Call」ゲネ。
字幕で直したいところがあり、帰ってすぐに送り直した。
夕方からナナロク社・村井さんと打ち合わせ。
「たくさんのふしぎ」忍者本のラフ。
5/9
チョ・ナムジュさん『コマネチのために』作業。
ジムへいく。
夕方、松屋銀座のミッフィー展へ。すすすすすすごい人!
お目当ての祖父江さんデザインのグッズはもうないものも多かったけれど、日本では売ってない絵本を置いてあり、うれしく購入。
5/10
一歩も外へでていない日。
5/11
マームとジプシー「Curtain Call」をNHKエデュケーショナル・倉森さんと観劇。
5/12
『戦争みたいな味がする』(グレイス・M・チョー著)作業。
午後、谷川俊太郎さんのお別れ会で帝国ホテルへ。
たくさんの、たくさんの方がいてびっくり。
愛された谷川さんだなあ!と思いつつも、
谷川さんはここにはいなくて、お家でお茶でも飲んでいそうだなと思った。
矢部太郎さんがいて、少し話したら、なんだかほっとする。
久しぶりの顔に会えるのが、こういう会のいいところだなあ。
小学館・今本さんと大島依提亜さんとご飯を食べて帰宅。
5/13
とあるやんごとない方の本の本文フォーマットをお出しする。
本文用紙も希望を3種類だすようにとのことで、そっとぴったりと思われる銘柄を滑り込ませた。
お昼は藤本花梨さんとお会いして、作品を見せていただいた。
花梨ちゃんはフジモトマサルさんの姪っ子さんで、作風は違うけれど、なにか近いものを感じて、ふしぎ。
朝日新聞社・竹さんと打ち合わせ。
夜は焼肉に誘っていただいて、おいしい煙に燻された。
5/14
瀬尾まいこさん『ありか』帯作業。
永井玲衣さん本文作業。
鈴木俊貴さん『僕には鳥の言葉がわかる』何度目かもうわからない増刷作業。
夕方美容院へ。
5/15
Junaidaさんに頼まれて「クスノキ」文字作業。
谷川俊太郎さん『今日は昨日のつづき』色校戻し。
キューライスさん『うさぎのおやっさんのカレーやさん』色校戻し。
『大どろぼうの家』『どろぼうたち』ラフ。2冊同時に本文ラフはかなりの分量…。
夕方、玄光社・竹内さんとカシワイさんとzoom会議。
最近の名久井さん
オヴォン前進行で腰がやられました。
-
第1回2月の日記(前半)
-
第2回2月の日記(後半)
-
第3回3月の日記(前半)
-
第4回3月の日記(後半)
-
第5回4月の日記(前半)
-
第6回4月の日記(後半)
-
第7回5月の日記(前半)
-
第8回5月の日記(後半)
-
第9回6月の日記(前半)
-
第10回6月の日記(後半)
-
第11回7月の日記(前半)
-
第12回7月後半の日記
-
第13回8月の日記(前半)
-
第14回8月の日記(後半)
-
第15回9月の日記(前半)
-
第16回9月の日記(後半)
-
第17回10月の日記(前半)
-
第18回10月の日記(後半)
-
第19回11月の日記(前半)
-
第20回11月の日記(後半)
-
第21回12月の日記(前半)
-
第22回12月の日記(後半)
-
第23回1月の日記(前半)
-
第24回1月の日記(後半)
-
第25回2月の日記(前半)
-
第26回2月の日記(後半)
-
第27回3月の日記(前半)
-
第28回3月の日記(後半)
-
第29回4月の日記(前半)
-
第30回4月の日記(後半)
-
第31回5月の日記(前半)
-
第32回5月の日記(後半)
-
第33回6月の日記(前半)
-
第34回6月の日記(後半)
-
第35回7月の日記(前半)
-
第36回7月の日記(後半)
-
第37回8月の日記(前半)
-
第38回8月の日記(後半)
-
第39回9月の日記(前半)
-
第40回9月の日記(後半)
-
第41回10月の日記(前半)
-
第42回10月の日記(後半)
-
第43回11月の日記(前半)
-
第44回11月の日記(後半)
-
第45回12月の日記(前半)
-
第46回12月の日記(後半)
-
第47回1月の日記(前半)
-
第48回1月の日記(後半)
-
第49回2月の日記(前半)
-
第50回2月の日記(後半)
-
第51回3月の日記(前半)
-
第52回3月の日記(後半)
-
第53回4月の日記(前半)
-
第54回4月の日記(後半)
-
第55回5月の日記(前半)
ブックデザイナー。1976年生まれ。武蔵野美術大学卒業後、広告代理店勤務を経て、2005年独立。ブックデザインを中心に紙まわりの仕事を手がける。第45回講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞。2022年BEST BOOK DESIGN FROM ALL OVER THE WORLDにてBronze Medal受賞。